京都市外から北西の山の中にたたずむお寺、神護寺。
空海や最澄が学んだとされていることから仏教史上重要な寺院です。
そんな神護寺を今回ご紹介します。
-
京都の神護寺の魅力について知りたい
神護寺周辺のランチスポットについて知りたい
神護寺へ京都駅からのアクセス方法について知りたい
こういった疑問にお答えします。
本記事の内容
-
京都の神護寺の魅力4選
神護寺周辺のランチスポットをご紹介します
京都駅からのアクセスについてまとめました
この記事を書いている私は、神護寺に行ってきました。
この私が、わかりやすく解説します。
■1.京都の神護寺の魅力4選
①和気清麻呂公霊廟
平安京造営の最高責任者であった和気清麻呂の霊廟が神護寺にあります。
神護寺は和気氏の「神願寺」と「高雄山寺」が合併してできました。
②金堂
長い階段を上ったところに金堂があります。そこには薬師如来像のほかにおおくの仏様が安置されています。
やはり、そこだけ空気がかわったように感じられ、とても神聖な雰囲気を感じることができました。
③閼伽井
高雄山寺において弘法大師が灌頂の浄水としてしようするため、自ら掘った水といわれています。
④かわらけ投げ
閼伽井からすこし進んだ地蔵院のちかくにかわらけ投げがあります。かわらけは、売店で購入することができます。
その後は、錦雲渓に向かって投げ厄を払います。
■2.神護寺周辺の食べどころをご紹介します
硯石亭
神護寺に向かう石段の途中に突如として大きな石が登場します。この石の名前は「硯石」と言われ、弘法大師がこの石を硯として対岸に立てかけ額にむけて筆を投げたところ、「金剛定寺」の四文字を書かれたといういわれがあります。
この石の前に、ランチスポット「硯石亭」はあります。
外に設置してある椅子にすわって景色を見ながら、ランチをすることができます。景色をみながらの食事は格別です。
今回いただいたのは、「もみじうどん」をいただきました。雨で少し肌寒かったので暖かいおだしが身にしみました。
■3.京都駅からのアクセスについてまとめました
バス
JR京都駅、地下鉄烏丸線京都駅からJRバス「高雄・京北線」で約50分、「山城高雄」下車、徒歩約20分
神護寺周辺のお寺(高山寺、西明寺)も観光したい場合
京都駅前JRバス高尾・京北線52分520円 栂ノ尾バス停下車徒歩1分(高山寺)~徒歩10分~(西明寺)~徒歩15分~(神護寺)
もあります。
私はこのコースで行き、京都駅からお寺の観光(高山寺、西明寺、神護寺)をいてれて7.5時間ほどで観光できました。
車
京都南インターより162号線経由で約50分
神護寺には駐車場がないため私営駐車場を利用
以上が神護寺の情報になります。
京都駅からバスで行くことができ一日かけて高尾を観光することができます。
桜や紅葉の季節に行ってみてはいかがでしょうか。
Long living the peace
不知道说啥,开心快乐每一天吧!